スカイツリーと東京タワーの高さを比較!!階段では?
東京タワーは、
階段を登れるみたいだけど
東京スカイツリーはどうなの?
2013年12月23日
開業55周年を迎えた東京タワー!
なんと日本総人口より多い
通算1億7000万人の来場者が訪れています!!
そして、
2012年5月22日に開業した
東京スカイツリーでは、
1年間で600万人以上です。
東京ディズニーリゾートのイメージに近い街、
東京スカイツリータウンでみると、
5000万人以上と想定を上回る
来場者数になっているんですよ。
※東京スカイツリータウンは以下の4つ
・東京スカイツリー
・東京ソラマチ
・コニカミノルタプラネタリウム天空
・すみだ水族館
・東京スカイツリー
・東京ソラマチ
・コニカミノルタプラネタリウム天空
・すみだ水族館
両方とも電波塔の役割を担っているわけですが、
どちらが好きかは人によって違うようです。
友達に聞いてみると、
あの東京タワーの赤と白のデザインが好きなんだよなぁ。
そして、違う友人は
やっぱり東京スカイツリーでしょ。
近未来的なシンボルって感じだよね。
いろいろ聞いていると、
ガラケー派は東京タワー、
スマホ派は東京スカイツリー
だったりします。
これって当たってるかな~?
今回は、そんな東京タワーと
スカイツリーの違いを調べてみました。
東京タワーと東京スカイツリーの違いは?
電波塔としては、
世界一の高さに認定されている
634mの東京スカイツリー。

この634mは、関東地方の旧国名である
武蔵(むさし)の語呂合わせ なんだとか。
本来は610mで計画されていたようですが
覚えやすいように調整したんですね。
ちなみに、展望台の高さで比較すると
450mの「天望回廊」が世界で4位になっています。
1位:中国の広州塔 488m
2位:中国の上海環球金融中心 474m
3位:ドバイのブルジュ・ハリファ 452m
2位:中国の上海環球金融中心 474m
3位:ドバイのブルジュ・ハリファ 452m
この「天望回廊」ですが、
らせん状になっていて、
登っていく感覚が楽しいです。
まずは、以下の表をご覧ください。
東京タワーと東京スカイツリーの
比較表になります。
比較 | 東京タワー | 東京スカイツリー |
住所 | 東京都港区芝公園4丁目 | 東京都墨田区押上1丁目1番13号 |
着工 | 1957年6月29日 | 2008年7月14日 |
竣工 | 1958年10月14日 | 2012年2月29日 |
開業 | 1958年12月23日 | 2012年5月22日 |
高さ | 333m | 634m |
階数 | 地上16階、地下2階 | 地上29階(天望回廊) |
色 | 赤と白 | 青みを帯びた白 |
営業時間(第1展望台) | 9時~22時 大展望台(150m) |
8時~22時 天望デッキ(350m) |
料金(第1展望台) | 820円 大展望台(150m) |
2,000円 天望デッキ(350m) |
営業時間(第2展望台) | 9時~21時30分 特別展望台(250m) |
8時~22時 天望回廊(450m) |
料金(第2展望台) | 600円 特別展望台(250m) |
1,000円 天望回廊(450m) |
料金 (第1・2展望台合計) |
1,420円 | 3,000円 |
階段 | 登れる 大展望台まで600段 |
登れない(非常用) 天望デッキまで2523段 |
東京スカイツリーは、
8時からやっているんですよ。
平日の朝や夜であれば、
当日券も比較的すぐに入手できるようです。
また、参考までに、
日本国内の200m以上の展望台を
高い順に並べてみました。
No | 場所 | 名称 | 高さ | 料金 | 展望台の高さ |
1 | 東京 | 東京スカイツリー | 634m | 3500円 | 450m |
2 | 大阪 | あべのハルカス | 300ⅿ | 1500円 | 288ⅿ |
3 | 横浜 | ランドマークタワー | 296m | 1000円 | 273m |
4 | 大阪 | コスモタワー | 256m | 500円 | 252m |
5 | 東京 | 東京タワー | 333m | 1420円 | 250m |
6 | 東京 | 六本木ヒルズ | 238m | 1500円 | 238m |
7 | 名古屋 | ミッドランドスクエア | 247m | 700円 | 230m |
8 | 東京 | サンシャイン60 | 240m | 620円 | 226m |
9 | 東京 | 東京都庁 | 243m | 無料 | 202m |
東京タワーの高さは333mで
東京スカイツリーの次だけど
展望台としては5番目になるんです!!
無料で行くなら、やっぱり東京都庁ですね~。
そして、注目は2014年竣工の
日本一高いビルになる
大阪のあべのハルカスです。
ビルの高さは60Fの300ⅿ
展望台は288ⅿで、
2014年3月7日にオープンします!
すると、
横浜のランドマークタワーを抜き、
東京スカイツリーに次ぐ高さになるんです。
見どころは58階・59階・60階の三層構造と
なっている屋内回廊!
足元から天井までガラス張りになっていて
空中散歩しているような感覚が体験できるんですよ!
展望台の景色としては、
ここが一番になりそうな予感です。
東京タワーの階段は登れるけど東京スカイツリーは?
東京タワーでは、
土・日・祝日の11:00~16:00に
高さ150mの大展望台まで
600段の階段を登ることができます。
(大人で10分、子供で15分ぐらいです。)
料金は、大展望台までの金額です。
ぜひ、お子さんと一緒に階段を登って
「ノッポン公認 昇り階段認定証」を
ゲットして下さいね。
階段途中には、消費カロリーも
表示されているので
楽しくダイエットできます!
実際のぼった体験談はコチラから↓
東京タワーの階段を子供と一緒に登ってみた。

もちろん下りも階段で行けます。
下りの方が、景色を楽しめますよ~。
疲れたら、エレベーターで降りて下さいね。
あと、雨天の場合は中止になるのでご注意下さい。
それで、東京スカイツリーの方なんですが、
高さ450mの「天望回廊」まで
2523段の階段はあります。
しかし、外の景色は見られない
非常用階段になります。
よって通常の場合は登れませ~ん。
スポンサードリンク
東京タワーと東京スカイツリーのエレベーターは?
最後になりますが、
東京タワーと東京スカイツリーの
エレベーターの数を知っていますか?
東京タワーは、
150mの大展望台まで3基、
250mの特別展望台までは、大展望台から1基です。
それに対し東京スカイツリーは、
350mの天望デッキまでは4基で、
分速600mの約50秒と日本では2番目の速さです!
また、
450mの天望回廊までは、天望デッキから2基で、
分速240mの約30秒です。ゆっくり登っていくんですね。

では、エレベーターの速度が
一番早い建物はどこかわかりますか?
それは、分速750mの横浜ランドマークタワーです。
次いでサンシャイン60と東京スカイツリーが、
分速600mになります。
いかがでしたでしょうか?
色々、建物の高さを比較してみると
違った発見ができるものです。
たくさん数字が出てきて
疲れてしまったかもしれませんが、
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
こちらの記事も合わせてお読み下さいね♪
- 東京タワーの展望台を階段で!料金は?掛かった時間は?
- イルミネーション東京2014! 電飾数が多いランキング
- 京都駅周辺の観光ならココ!日帰り出張なら京都タワーへ!
- 東京のクルージングでランチを楽しむ!誕生日のお祝いに!
- 東京デートのおすすめスポット!静かでのんびりするならココ!
- シングルライダーとは?ディズニーの乗り方は?待ち時間を体験!
- オリーブオイルのカロリーは?サラダ油よりダイエット効果はあるの?
- 東京にあるアンテナショップ!東京交通会館ビルが13店と最多!
- 東京ドームシティで子供と遊ぼう!デートにもオススメ!
- スポドリ!東京ドームシティでゴルフ三昧!!
最近のコメント